fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「STUDY-知る・覚える・学ぶ 」カテゴリ記事一覧


動物の5つの権利と飼い主の10つの義務よりクイズ!!

いよいよ間もなくDOGs CONFERENCE~🎵

会場へ行く途中や会場内に
○×クイズをご用意してございます!!!

こちらのブログやInstagramの投稿を遡ってチェックしてください😊
犬の5つの権利と飼い主の10つの義務の中から問題を出します!

このクイズ、問題文にがついている箇所を繋げると一つの言葉になります🐶🔥

1_202211242107229ad.jpg

2_20221124210723497.jpg
3_202211242107254d3.jpg
4_20221124210726f90.jpg
5_20221124210728c56.jpg
6_2022112421073068e.jpg
7_20221124210733ed3.jpg
8_20221124210733513.jpg
9_2022112421073491b.jpg
10_20221124210735786.jpg


その言葉はイベント開催中にどこかで使いますので、
是非当日は駐車場から会場までの道のりから楽しく
学びにも繋がりなりますのでチェックして下さいね~

詳しくはこちらのブログのSTUDYカテゴリへGO
「知る・覚える・学ぶ」STUDY


開催の決定の連絡は…当日AM6:00までに、
@dogs_conference にてご案内致します。
IGチェックをお忘れなくぅ~😊
※台風等の荒天、地震、事故等以外は、開催を予定しております。



スポンサーサイト



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

飼い主の10つの義務-その10 終生飼養

飼い主の10つの義務
その10 終生飼養



例えば…

page118.jpg


終生飼養に関して、動物の愛護及び管理に関する法律 第3章の
第1節 総則 第七条の4に、「終生飼養」と明記されています。

動物の所有者は、その所有する動物の飼養又は保管の目的を達する上で
支障を及ぼさない範囲で、できる限り、当該動物がその命を終えるまで
適切に飼養すること(以下「終生飼養」という。)に努めなければならない。

迎えた後の、10年15年先をイメージして…
転勤・引越し・離婚・親の介護・子供のアレルギー発症
家族の成長・家族の病気や事故・経済力の変容等々~

命を迎える前には考えるべき事がたくさんあります。

ついつい迎えた…やっぱり違った。
勢いで迎えた…生活環境が大きく変わりお世話が出来なくなった。
可愛かったから迎えた…可愛くなくなった。
全て実際に飼い主放棄される理由です。
他人事では無く、あなたの身近におきている事です。


また、命を迎える事を、他人へ無責任に勧めないようにしましょう。

「終生飼養」出来ていない人がいるから保護犬がいます。
うちは大丈夫…誰もが100%大丈夫はありません。
いつ何時、事故に、病気に、災害に遭うかも知れないのです。

気づかない内に、「愛犬は家族の一員だから」…
このセリフを、言い訳や身勝手な言い分として使っているかも知れません。

今一度、「飼い主の10つの義務」を
ひとつひとつ丁寧に、家族で話して考えて欲しいなと思います。




(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

飼い主の10つの義務-その9 病気の知識と予防

飼い主の10つの義務
その9 病気の知識と予防


例えば…

page117.jpg

具体的には…

・犬種や年齢による疾病リスク、遺伝リスクを事前に確認する。
・毎日のブラッシングで身体に触れていつもと違う!に気づける様にする。
・ケガの応急処置を学び、必要な医薬品を常備する。
・言葉の話せない愛犬の代わりに病気のサインを学び気づける様にする。

・毎日歯みがきをして歯周病を予防し、合併症になりうる心臓病・腎不全
 肝臓病・脳梗塞・副鼻腔炎等を予防する。

私達飼い主の、愛犬に出来る限り長生きして欲しい、そして出来る限り長く一緒にいたい…
この愛犬への想いと、愛犬を護る為に毎日毎日の健康管理は大切です~



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

飼い主の10つの義務-その8 生活力(経済力)

飼い主の10つの義務
その8 生活力(経済力)


例えば…

page116.jpg

具体的には…

あるペット保険の調査によると犬にかける基本的年間費用は約350,000円

狂犬病予防注射…3,550円
混合ワクチン接種…5,000〜10,000円
フィラリア予防薬…10,000〜13,000円
ノミ、ダニ予防薬…12,000〜15,000円
健康診断(検査内容や動物病院によって異なる)…10,000〜30,000円
消耗品(シャンプー、歯ブラシ、おもちゃ、洋服など)…18,000〜30,000円
光熱費(留守番時のエアコン代など)…約12,000円
その他にかかる費用として、食事・オヤツ・ペットシート・ベッド
シャンプー、トリミング、ペット保険、医療費等々~
※一部地域や動物病院によって異なります。

これらはあくまでも基本的にかかると思われる年間平均費用です。
年齢が重なるにつれ医療費や食事にお金がかかります。
また飼い主が親の介護に時間を使う事になるとペットシッター等にお願いする事もあるでしょう。

生涯にかかるであろう費用も考慮して終生飼養を護れますか

また、相手の生活力(経済力)を考えずにむやみに犬を迎える事や、
安易に多頭飼いを勧めるのは、無責任な言動です。
相手があなたの言動のままに新しい命を迎えて、
万が一の事が有った時に、あなたはその命を譲り受けて終生飼養出来ますか




(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

飼い主の10つの義務-その7 繁殖制限

飼い主の10つの義務
その7 繁殖制限


例えば…

page114.jpg


繁殖に関しては、動物愛護管理法第三十七条にも「繁殖の制限」として明記されています。

飼い主が適切な管理をせず、避妊去勢手術を行わずにむやみに繁殖させると、
管理ができないほどに繁殖してしまう為です。

人間が手を加えて避妊去勢手術をする事に反対される方もいらっしゃいますが、
繁殖し過ぎて近隣住民への迷惑になる事を防止すると共に、
適正な飼養を受けられない子や保護犬が増える事を阻止する為の法律でもあります。


愛犬の子供が欲しい…
雌犬の出産時のリスクを考えても欲しいのですか
障害のある仔犬が産まれました…終生飼養を護れますか
数頭出産しても、全頭終生飼養出来ますか

保護犬を迎えるという選択肢は無いのでしょうか



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)