fc2ブログ

ご協賛のご紹介

婦人服メーカーが、カスタムオーダーの長年の技術と経験を取り入れた愛犬用の洋服ブランド

一着一着、型作りから縫製まで全て熟練スタッフが・・・
オールハンドメイドで製作 Bu-hi-s(ブーヒーズ)



夏彦ファミリーが試着をし細部を修正した上で、Bu-hi-s(ブーヒーズ)となる
~~世界で一つだけの宝物~~



お楽しみに~


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

那須の渋滞に要注意!お天気情報~♪

先日、10月上旬に那須へ最終確認に行きました際の、
交通状況、お天気の様子等は、こちらのブログをご参照下さいませ Oh! là là Emile

行楽シーズンの那須で渋滞にはまると、動きません、進みません・・・ホントです
出来るだけ、早め早めのご移動される事をお勧め致します。

ちなみに、主催犬EMILEは、前日の連休初日1日より那須へ向かいますが・・・
渋滞やトロトロ運転を避けたいので、途中1回休憩を予定し、AM3:00頃に出発予定です。
予定より早めに着いても、充分楽しめます 犬に優しい那須ですから~

また、寒さ&風対策は必須と思われます、地面からの底冷えも考えられます。
レジャーシートイスは必需品です。ホッカイロブランケット等もあるといいかもです。

人も犬も暖かい格好でいらして下さい~

温かい飲み物やスープ等をご用意して下さっているご出店もございます、こちらもお楽しみにぃ~


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

あと1週間ちょいとで開催~!

着々と、開催日が近づいている、FUGA SUMMIT

皆さん、当日の準備は進んでいますか

事前にご案内しなくちゃ~をご案内~

首脳犬の迷子札や、お名前がわかるワッペンをお洋服につけたり、お友達と交換する名刺 等々・・・
ゲームで使用する首脳犬のお気に入りのオモチャオヤツもお忘れなく

会場内では、ノーリードOKにする時間も予定しております、迷子札はお忘れなく~
※ノーリードにする際は、必ず、SPが近くで警備するようにお願い致します

今回、会場として使用させて頂く、TOWAピュアコテージ様のグラウンドはとても広いですが、
多くの首脳犬と人がご来場される為、ロングリード、伸縮リードの使用はご遠慮下さい。
※伸縮リードを使用する際は、短めにセットしてご使用下さい。

今年は事前参加申込者様用の名札はご用意しておりません、必要な方はご自身でご用意下さいませ

会場のグラウンドの横はドッグランがございますが、他のお客様も使用されるドッグランですので、
FUGA SUMMIT 開催時間帯は、首脳犬の皆様は、ドッグランの使用をご遠慮下さい。

※開催中、車中やバギーで終日待機しているスタッフ犬が、休憩時使用させて頂く事がありますが、
彼らの協力あっての開催です、ご理解、ご承諾頂けます様、宜しくお願い申し上げます。

イベントに初めて参加される方も多くいらっしゃいます、テント、タープの設置はOKですが・・・
周囲を覆う事無く、垣根を作らず、初めましての出逢いも存分に楽しんで下さいネ~

ゲームの賞品・・・お伝えしたいけれど、まだ言えない
ゲームで勝つ為に、まずは、『待て~』 の練習をしておきましょ~

『うちは、無理だな・・』 なんて諦めているSPの方、あと1週間ちょい、まだ間に合います

首脳犬は、やれば出来る子ばかりに違いない

やる気、根気、気合い~で練習しましょ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ブルーリボン

首脳犬の皆様へご連絡です~

アレルギーダイエット療養中などでオヤツに制限がある子には、
ブルーリボンを、配布しています。
必要な方は、当日受付にてお申し出下さい

ブルーリボンって

以下、西日本パグ連合様 より抜粋 
***~**~**~**~**~**~**~**~**~***
参加パグさんの中には、アレルギー持ちの子が少なからずいます。
なかなかオヤツを拒否できる状況にないオフ会。
せっかくのオフ会帰宅後、カユカユと戦うのを聞くとつらいものがあります

そこで、受付時に希望者の方へ
「おやつを与えないで…の意思表示」
として、パグさんの首に付ける、ブルーリボン をご用意しております。

小さなオフ会だからこそ、できることをスタッフ一同考えております。
皆様のご協力よろしくお願い致します。
***~**~**~**~**~**~**~**~**~***

FUGA SUMMIT でも、この活動に賛同し
当日、受付にてブルーリボン を、配布致します~

アレルギーダイエット療養中などで、オヤツNG の場合は、受付にてお申し出ください~
ブルーリボン は、ハーネスや首輪等、目立つ場所につけてあげて下さい。

首脳犬へオヤツをあげる際は、ブルーリボン がついていないか必ず確認をし、
オヤツを、首脳犬に見せる前に SPの方々へ事前に確認 してからにして下さいね。



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

事前参加申込者様へご連絡!!

事前参加申込者様へご案内~~~

本日15日(水)、事前参加のお申込みをして下さった参加犬の皆様へ
『開催前のご案内』 を、郵送させて頂きました。

fuga.jpg

お手元に届き次第、内容ご確認頂けます様、宜しくお願い申し上げます

お送りしました郵送物は、下記の件をご案内しております。
①会場案内
②駐車場案内
③タイムスケジュール
④持ち物
⑤キャンセルの場合のFAX連絡用紙
※事前申込み時に『ゲームに参加する!』にされた方は、ゲーム用名札シール
※昼食を注文された方は、昼食引換用紙

郵送致しました、『当日のご案内書類』 (=書類+封筒一式の事です)にも、
記載してございますが、コチラでもご案内させて頂きます。

当日、会場駐車場へ入場時、事前参加申込み者様である事がわかる様に、
お車の目立つ所に、各書類を封筒にいれた状態のまま、添付下さい。(フロントガラス等に)

『当日のご案内書類』をお持ちの方のみ、AM8:30より駐車場の入場頂けます。
事前申込みされておらず、当日ご来場下さる方の入場はAM10:00からです。

受付時『当日のご案内書類』(書類+封筒)をご持参下さい。受付時の確認資料に使用します。
事前申込み時『ゲームに参加する!』とされた方のゲーム用名札シールはゲーム時使用します。
※上記シールをお忘れになると、事前に参加申込みされたゲームにはご参加頂く事が出来ません。

※当日全員参加可能のゲームも予定してございます。この場合は名札シールは必要ございません。

※事前申込み時に『ゲームに参加する!』を申込みされた方のゲーム用名札シール以外、
 皆様全員の名札等は、極力経費を削減し保護犬への寄付金を捻出したい為、用意しておりません。
 必要な場合はご自身でご用意下さい。皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。


尚、この『当日のご案内書類』お手元に届かられてからのキャンセルの連絡は、
同封してございます、『キャンセル連絡用紙』をご使用頂き、FAXにて承ります。
(運営管理上、キャンセルのご連絡方法は、FAX以外のメール等での連絡はご遠慮下さい。)

万が一、『うちは届いてないよ 』っと、いう場合は、
恐れ入りますが、ブログトップにございます『 お問合せ 』 より、ご連絡下さいませ。

お手元に『当日のご案内書類』(書類+封筒)が届き、ご一読頂けましたら、
当日お忘れる事が無い様、お車へ、または当日必ず使用されるバッグの中へ~


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

イエローリボン

首脳犬の皆様へご案内です~

FUGA SUMMIT 開催日、会場内は、右も見ても、左を見ても、鼻ペチャ犬ばかり

ブログや、Instagrm、Facebook等で見ていて、会いたかった子を見つけ、
思わず、ついつい触って、撫でたくなっちゃうかも知れません。
やっと会えたーーーっと喜びのあまり、ついついグリグリしたくなっちゃうかも知れません。
でも、もしかしたら、『そっとしておいて欲しい』 子かも知れません。

逆に、皆様もお散歩中等で、『そっとしておいて』欲しいのに・・っと、思った事ありませんか

そっとしておいてほしい犬達には、様々な事情や理由があります。

病気やケガ・過去のトラウマ・環境の変化からのストレスや治療のためのリハビリ等で、
そっとしておいてほしい』犬もいるのです。

健康上の問題
トレーニング中
社会復帰のための訓練中
他の犬が怖かったり、他の犬が近くに来ると過剰に反応してしまう等々・・・

急に知らない人に撫でられたり、いきなりカメラを向けられたりする事は、
大きなストレスになったり、訓練の妨げとなったりする事もあるのです

そういった事は、見た眼から、なかなか判断が出来ませんので、
黄色のリボンを目印にしよう~っというのが 『イエローリボンプロジェクト』 です。

『イエロードッグプロジェクト』

それは、黄色いリボンを付ける事で 『そっとしておいて』の気持ちを、
わかってもらう目印にしよう~っと、スウェーデンで始まった運動です。


このプロジェクトは、『黄色いリボンのメッセージ』をきっかけに、
人と犬との正しい付き合い方を多くの人に知ってもらうことを目標にしています。


FUGA SUMMITでも、この活動に賛同し、当日、受付にてイエローリボンを配布致します。
ご入り用の際は受付にお申し出頂き、首脳犬の(リード・ハーネス等)に結んで差し上げて下さい。


イエローリボンを付けている犬を見かけたら・・・
近づかないように、そーっとしておいてあげるのが、思いやりでありマナーです。
道をあける、他の犬を近づけない様にする等の行為で、スムーズなリハビリを促す事ができます。


ひとつ、注意して頂きたい事は・・・
人間の勝手な思い込みから、安易にイエローリボンをつける犬としての扱いをして、
犬の社会化の可能性を奪ってしまう事が無い様な、配慮や注意も必要となります。

そういった誤りを避ける為にも、犬語と言われるカーミングシグナルを読み取れるようにしましょう。

カーミングシグナル3


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)