fc2ブログ

愛犬が迷子になってしまったら…

本日は、『知る・覚える・学ぶ』のお話しです~
首脳犬の為にも、お友達の犬達の為にも知って、広めたい事のひとつです

*---------*---------*---------*---------*---------*---------*---------*

愛犬が迷子になってしまったら…

まずは、心当たりのある場所をとことん捜索ー
時間が経てば経つほど、移動距離が伸びる事が多く、
捜索エリアがどんどん複雑になってくるので、
一刻も早く、捜索する事がとても大事です。

連絡・問合せする所はドコ

警察
地元の交番に保護された場合は、『 遺失物 』として記録され、
地元の保健所か動物愛護センターなどに搬送されます。
保護された直後であれば、交番や警察署で預かって下さっている場合もあります。

保健所
保健所や動物愛護センター(自治体により名称が異なります)等々~で保護されている場合、
施設の前の掲示板やHP等に、犬を収容したという情報が公示されます。
まずは、電話で犬の特徴や迷子になった場所などを伝えると照合して下さいます。
※ 夜間、休日等の場合は、翌開庁日の業務時間帯に連絡しましょう。

隣接の保健所
他の自治体で保護されている事も考えられます。
近隣の市区町村を管轄する保健所も確認しましょう。

地元&近隣市区町村役場
自治体によっては、問合せ先が保健所ではなく、市区役所か、
町村役場の犬猫担当部署(環境課とか)になっている場合があります。
そのような地域では地元及び近隣の市役所・役場等にも連絡をしましょう。

動物病院
交通事故等で負傷し動物病院に運び込まれていたり、なんらかの情報が入っている場合もあります。
近隣の動物病院も問い合わせたり、犬の写真入り捜索用チラシの掲示をお願いしましょう。

清掃事務所
考えたくない事ではありますが、万が一の為に、交通事故にあって死亡した場合は、
市区町村の清掃事務所が回収している可能性があります。
念の為、清掃事務所にも問い合わせをしましょう。

交通機関
こちらも考えたくない事ではありますが、万が一の為に、電車やバス等での事故に遭った場合、
市区町村への清掃事務所が回収に向かうまでの間、保管して下さっている場合があります。

連絡する際に必ず伝える事は…

居なくなった日時
居なくなった場所
犬種や毛色、性別
外見的な特徴
飼い主の名前・連絡先
写真があれば写真を提出

これらの連絡先は、情報共有の連携はされておりませんので、
 必ず、警察、保健所等々~それぞれに連絡をしましょう。


あきらめずに問い合わせを!
上記の保護や捕獲は、犬がいなくなってから数日後になることも少なくありません。
一度問い合わせて見つからなくても、あきらめずに問い合わせましょう。


そして、こういった連絡と問合せと並行し、捜索用のチラシを作成したり、
SNSを活用したりと、頭と体を駆使して、全力で捜索しましょう。

決して迷子にさせない様にしましょうー


これまでご案内させて頂いている 『知る・覚える・学ぶ』 は、
ブログ左の コチラのバナー よりご覧頂けます。





関連記事
スポンサーサイト



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)